メソッド屋のブログ

米マイクロソフト Software Development Engineer 牛尾の日記です。ソフトウェア開発の上手なやり方を追求するのがライフワーク。本ブログは、個人の意見であり、所属会社とは関係がありません。

英語のプレゼンテーション作成のコツ(教えて!)

前のエントリが良く読まれたから便乗というわけではなく、実は下のポストを投稿したときに、森崎さんとFacebookでこの話題で盛り上がって、困るよね〜。という事で終わったので、良く知っている先生方に広く問いてみようとなりましたのでエントリしますww 教えて君だけだとまずいので、今のところの私のソリューションも書いておきます。


英語のプレゼンテーションをうまく作るコツを知りたい


 英語のプレゼンテーションというのは実に困るものです。特に私のように普段英語の仕事なんて全くないのに一年に一度〜二度ぐらい急に英語でプレゼンするようになったりここ数年はするようになりました。こういう時はいろいろ困ります。我々はネイティヴじゃないし、英語に囲まれて仕事をしている訳でもないので、自分の書いた英文が妥当かどうかさっぱりわからんということです。是非良かったら達人の皆さんのご意見をお聞かせください。私のケースの暫定解決策も一応載せておきます。よいお話がありましたら、このエントリに追記/共有させていただきます。私は3つの作戦を使っています


作戦1 翻訳厳禁/表現パクリ作戦


 英語プレゼンで悩ましいところは、自分が書いた表現がそれでいいかさっぱりわからないところです。しゃべって話ししているときなら、相手の反応をみておかしな表現したかな?と思ったときは「I mean...」とか適当に言い換えてしまえばいいだけなのですが、文字の場合、プレゼンの場合はそのまま残りますし、表現がイマイチだったら、気分を害したり、向こうの人にアホと思われたりしてしまうでしょう。例え内容が良かったとしても。これは単に文法が正しいとかそういう問題ではありません。例えば文法チェックだったら、こういうサービスがあります。


Grammar Checker | Grammarly


このサービスは書き英語の文法チェックをしてくれます。英文をガチで書く機会がもっと増えてきたら契約しようかなとか考えています。


文法があっているだけではうまくいかない


しかし、問題は文法としてあっているかどうかの部分よりも、むしろそうでないところが難しかったりします。技術用語でも、日本語から翻訳するとなんだかむちゃくちゃになったりします。私もたまにお客さんのところに行ってるときに、お客さんの海外拠点の重鎮がやってくるので急遽英文プレゼンを作ってとお客さんが頼まれるときに手伝うというケースがたまーにですがあります。こういうケースは、日本語で書かれたプレゼンを専門の人に英語翻訳してもらうというケースもありますが、そこから帰ってきたプレゼンをみると大抵むっちゃくちゃです。もちろん文法はあっていますが、例えば普段見慣れているAgileやUXのプレゼンでは決して見ないような単語が並んでいたり、日本語の意図を100%英語に翻訳するためだらだら長かったりします。多分翻訳された方が悪いとかではなくて、向こうからしたら、パワポを渡されただけなので、背景もわかりませんし、それを100%そのままの意味に翻訳するしかないからだと思います。


 だから、そういうケースは、私が頼まれたらまず、日本語を読んで意味を理解したら、日本語はわすれて、新たに英語で考え直す感じです。プロの翻訳の方がやったら違うと思いますが私のレベルでは無理という事もあるので、一から英語で考え直した方がよっぽど自然な感じになります。あと、もう一つテクニックがあって、出来るだけ実際にネイティヴが書いている表現を使ったり、真似たりします。つまりパクります。原書やインターネットの英語のプレゼンを参考にして、その表現や単語、言い回しを使うようにします。そうすればそれっぽい表現になります。時間はかかりますが、表現の勉強にもなりますし、そのようにしています。ただし、英語で論文を書く場合は、厳格に表現の使い分けが規定されているとのことで、そのようなケースだと、私のような手法を使うと逆効果の場合がありますので気をつけてください。


作戦2 師匠レビュー作戦


 作戦1を使うと、コンテキストに沿った、それっぽい英語表現を選択できるようになるので、翻訳よりはずっとマシになります。しかし、これでも悲しいかな、日本にいる私のような人間はまだまだ間違います。やっぱり、イケてる人にレビューしてもらうのが一番確実です。高級なご飯をおごっても価値があると思います。これは、師匠にレビューしてもらう前後の恥ずかしいスライドを抜粋したものです。日本語の元ネタがあるものはつけています。ちなみにレビュー前の部分で赤い色にしているのが、師匠に修正指示されたところです。あー恥ずかしい orz




例えば今回はスライドのタイトルを最初は「Agile Skill Set in Use Elementary 〜 A presentation for elementary programmers of Agile 〜」 向こうも英語は第二外国語なので英語の勉強テキストでよく使われているElementary/Intermediate/Advancedをつかって、レベルをあらわたかったので、若干シャレで、「Grammar in Use 〜 self-study reference and practice book for intermediate learners of English 〜」のタイトルをパクってつけたのです。でもコレだめとのことです。向こうではElementaryというのは、小学生のテキストとかに使うのはいいけど、普通だとバカにしとんのか?みたいな感じになるとの事です。そういえば最初に講演概要を出したときも向こうにいるネイティヴの英語使いの人に「タイトルは : Agile fundamental skill set」にしてくれない?と言われました。しかし、こんな事は英英辞書で調べても載っていませんでした。他にも、基本的には英語で書かれた原書を読み直して、その表現/単語を使うようにしましたが、どうしても自分で作文する部分があります。そうしたケースでも、私の師匠が言っていた事があります。

受動態を多用すると日本人っぽい


さすが師匠。私はなるだけ英語は英語で考えて英語で理解しようとしていますが、それでも母国語の影響はふんだんに受けます(笑)特に日本語の元ネタ資料があるときは、翻訳せずに英文を一から考え直しても受動態を多用してしまう傾向にあります。ちなみに今回は師匠の名前は公開しません。彼/彼女がレビュー地獄になっても困りますので。しかし私は大感謝です。他にも単純な文法ミスをしている部分、平鍋さんのブログにあったアジャイルのライトウィングと、レフトウィングの話しがいいなと思って、引用した部分で、Right Wing / Left Wingとあまり考えずに書きましたが、これは、とっても政治に敏感なところではまずすぎる表現ですね。恥ずかしいですが、私のミスった部分とその修正された部分を抜粋して公開してみます。うーん。恥ずかしいっす。修正は入った部分以外でも、新規で作った部分と、過去に日本語の資料があったもののページも一部つけておきました。やっぱり日本語で過去資料があった部分の英語はかっこ悪い、、、これでも一から考え直したんですが、、、時間がないからもうこのままで行きますけど、、、。


ともかく、師匠レビュー作戦はとてつもなく有効です!本当にありがとうございました。



作戦3 おれ、英語イマイチだからよろしく作戦


 これは平鍋さんに教えてもらった作戦です。実際にプレゼン始める前に「私は英語があまり上手くないけど、一生懸命やるから、みんな助けてくれないかな?」的な事を最初に言っておきます。その一言は結構強力で、そのままやったら「この野郎本当にちゃんと準備したのかよ!」とかなるところが「英語苦手なのに頑張ってるんだ。多分あそこの表現はイマイチだけど、仕方ないよねガンバレ!」となるわけです。これはソルトレイクで実感済みです。平鍋さんほんまありがとうございました。


結論の無い結論


 というわけで、私の作戦、そして私の恥ずかしいプレゼンのビフォア/アフターまで公開しました。本当に恥ずかしいです。しかし、私はもっと上手く英語のプレゼンが書けるようになりたいです。森崎さんが言ってくれたみたいに、英語の論文だったらもっとシビアで、表現が規定されていますので、真似作戦は通用しません。(コンテキスト間違えてたら終わりなので)、私はそこまでじゃないので、真似っこ作戦は有効かもしれません。師匠レビュー/英語イマイチですから作戦は上手く行くかもしれませんが、論文問題のカバーのためにはガチに何かの作戦をしないと難しいかもしれません。ですので、「俺こういういい作戦しってる」とか「こういうので勉強すればいいよん!」とか言う作戦があったら是非教えてください。私は師匠から教わったこの本を読んで、英語の技術プレゼン/書籍を沢山読む他はあまり思いついていません。是非皆様のお知恵を!


English for Presentations at International Conferences

English for Presentations at International Conferences